6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

日常の美しい色をガラスに映す ガラス作家・黒川登紀子さんインタビュー

2021年08月17日

by 神まどか

光を透過させ、反射し、吸収するガラス。真夏の照り付けるような日射しも、ガラスを通すことで少し優しく感じられる気がします。

お茶の定期便「TOKYO TEA JORUNAL」VOL.29では、お茶を飲む器として、窓として、インテリアとして、私たちの身近な素材であり続ける「ガラス」を特集。巻頭インタビューではガラス作家の黒川登紀子さんにインタビューしました。

スモーキーでやわらかな色や、ビビッドだけど、どこかやさしい色。その豊かな表情に、いつまでも見ていたくなる黒川さんの器たち。

美しいだけでなく、使ってみると意外にも食卓になじむというこの魅力的なガラスたちは、いったいどのように生み出されているのでしょうか。

教えてくれたのは…黒川登紀子(くろかわ・ときこ)さん

ガラス作家。東京ガラス工芸研究所にてガラス制作を学んだ後、香川県のガラス工房に勤務。1999年にガラス工房glass bee studioを設立。12年間の産休育休を経て、2013年より制作を再開。8月21日〜29日、西荻窪「HATOBA」にて個展を開催予定。
https://www.instagram.com/k5trk/

「不透明」から「透明」へ

大学ではもともと油絵を学んでいたんです。でも、油絵の「終わりのなさ」について悩んでいたときに文化祭で出会ったある作品の美しさにはっとしたんです。

それはプラスチックだったのですが、光を透過させるブルーがとても魅力的に見えて。油絵は完全な不透明ですから、余計に惹かれたのかもしれません。

その後ガラスを学ぶようになったのですが、「色」との出会いが、自分にとってはとても重要でした。透明のガラスに色を入れるとき、ガラスの色棒を溶かして使うのですが、アメリカのGaffer(ギャファー)というメーカーのものがとてもきれいだったんです。

ガラスの色の概念を壊してくれるような、鮮やかな赤や黄色。

色の名前もひとつひとつが可愛くて「オリーブグリーン」とか、ベージュの「ワイマラナーブラウン」は犬の名前だったり、「シャルトリューズ」というお酒の名前だったり、いちいち検索しないとどんな色か分からないのだけど、そこも楽しいです。

中には「フィルズグレー」というのがあって、「えっ!フィルさんのグレー!?」と驚くことも(笑)。不透明のガラスって、日本にはあまりなじみがなかったと思いますが、その色たちに出会ったときに「使いたい!作らなきゃ!」と思ったんです。

アイデアの源泉は「洗濯物」

たとえば洋服なら、黒やグレーが好きな人でも、そればかりではなくて少しだけ黄色とか、赤とか、さし色を入れたいときってありますよね。それと一緒で、皆さんのテーブルの上に、こういう色のものがひとつあってもいいのかなと思います。

色のアイデアが湧くのは、日常生活の中です。特に洗濯物がわーっと溜めてある中に、自分の服や家族の服が混ざっていて、「おっ」と思った色の組み合わせからアイデアが浮かびます。そしてもうひとつのアイデアの元は、工房の床に散らばった、ガラスの切れ端たち。

ガラスを吹く最後の工程で、吹き竿からガラスを取るために端の部分を伸ばして切ります。そのときに切ったガラスが下に落ちるので、床に色見本がたくさんあるんです。

色同士が重なって、思いもよらない色になったり、新しい色が生まれたり。面白い組み合わせを見つけたら、とにかくすぐに試したくなってしまうんです。

思いついたものを作ることに集中してしまうので、意外と「どう使うんですか?」と聞かれると困ることもあります(笑)。でも今はInstagramのタグ付けで、買ってくれた方がどう使っているのかを見られるようになりました。自分の作りたいものを作って、それを受け止めてくれる人がいて、本当に「ありがたや……!」ですね。

今の季節はさすがに暑さが大変ですが、逆に言うと、大変なことってそれぐらいなんです。

吹いた翌日に、徐々に熱が冷めて本当の色が見えてきた器を見て、触って、光を透過させて……。そうしているうちに疲れがふっ飛びます。自分の作品に癒されてしまうという(笑)。

色にはもしかしたら、人を元気にする力があるんじゃないかと思います。ガラスという素材に好きな色をのせる楽しさに気づけたこと、そしてお客様にも好きだと言ってもらえることが、本当にありがたくて、もう「色サマサマ」だなあ!と思っています。



このインタビューは「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.28に収録されています。

TOKYO TEA JOURNALを購読する

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」

バックナンバーをお求めの方はこちらのフォームよりお問い合わせください。

他の記事もみる